まいにちきろくノート

まいにちきろくノート

気になったことをきろくしていきます。

【とまと塾】過去の授業記録記事を1ページにまとめました。また、感想記事を2つご紹介しています。

こんにちは。

理科の中学受験準備講座「とまと塾」をオンラインでやっている「とまと」と申します。

当塾開校からこれまでに記録してきた授業記録記事を1ページにまとめました。

また、顔合わせの感想記事を1つと、こどもラジオの感想記事を1ついただきましたので、ぜひご紹介させてください!

 

もくじ

 

とまと塾の授業記録記事をまとめました

これまで「とまと塾」では、初めての生徒さんをお迎えするたび、そして新しい単元を実施するたび、必ず記録記事を書いてきました。

ただ、その記事を読むためにはtomatojukuカテゴリーの記事を遡るしか手段がなくて、とてもアクセスしやすいとは言いがたい状態でした。

そんな中、一昨日息子が18時に寝落ちしたことをきっかけに、まとめページの作成に着手!

「とまと塾」開校からこれまでに行ってきた授業記録記事を1つのページにまとめましたので、よかったらご覧ください。

tomatojuku.hatenablog.com

放置しまくっている「とまと塾」専用ブログの方で記事を更新しました。

 

先日、月額1000円で月に2回まで質問&相談できるサブスクを作ったとご報告しましたが、月額550円の月1回質問版、月額1400円の月3回質問版もあわせて作成しましたので、また改めてまとめページを作成し次第、お伝えしますね。

また、ラジオへのリンクもわかりにくくなっているので、こちらも順次説明ページを作っていきたいと思います。

 

ということで、「とまと塾専用ブログのほうは読者登録する必要ないかも」と前に言っていましたが、今後は少しずつ稼働する予定なので、気になる方は登録のほうよろしくお願いいたします!

 

顔合わせの感想記事をいただきました

だいぶ前になるんですが、顔合わせの感想記事をいただきました!

(4月はとまと家非常事態宣言中だったため、余裕がなく…!死にかけてたときに読ませていただきましたが、とても嬉しかったです!)

cornote.hatenablog.com

実はこちらの保護者さまと私はブログ友達な関係でして、東京にてお茶からのランチからの夕方までお茶!!というロングなお付き合いをしたこともあります。

ブログも長いこと読んで読まれてしている仲なんですが、いただいた感想記事では中でもこの一文がとびきり嬉しかったです。

申し込んだのは友達だからではなく、過去の記事が魅力的だから。例えばこれとか↓

tmt-krk.hatenablog.com

読めば読むほど自分がこういう授業を受けたかったと思う。

質を評価していただいている!

あと過去に書いた授業記録記事が響いている!

嬉しい~!!!

 

また、こんな記述も。

それと、ぼんは中学受験塾確定ではないですが、可能性はあります。冷静に考えると、大手塾のトップ講師にマンツーマンで教わるって・・すごいことじゃない?そんな機会めったにないというか、知れてラッキー。港区の親に知れ渡ったら何年待ちで予約取れんくなると思う。

いや笑いました、いつかそんな状況になるのかしら。笑

(ちなみに6月7月の空き枠は残り1枠です。夏のパンクを防ぐために動いてみたらこうなりました)

 

大手塾の元トップ講師、というのは、これまでいただいてきた第三者評価を考えると、その通りと言っていいと思います。

どの塾でも、お客様アンケートみたいなので講師の評価をしていると思うんですが、私は大手の数百いる講師の中でヒトケタ順位をとってたので。

新卒1年目の時は、人事部長が新人講師の授業に入って項目ごとに授業を分析し、アドバイスをしてくれる(1番後ろの席にどしんと座って授業を見学する)っていう恐怖イベントがあったんですが、私のときは途中から完全にメモする気配すらなくなって、終わりには「言うことないよ。とてもいい授業だけど、やってと言ってみんなができる授業じゃないね。アンケートいらないよね?何も渡さず、帰るね~」と言って帰って行かれました。笑

大手に転職するときは、最後のほうの模擬授業面接?で、「その教え方ってだれかに指導されたの?えっ自分ひとりで?とてもわかりやすいね、研修いらないよ」と言われ、そこから説明した内容について逆に質問を受けました。

授業をするようになってからは、私以外50代の大ベテランで固められている中、20代の若造が一人ぴょっこり!な状況でしたが、「とまと先生は何も問題ない」と周りの先生方が厚い信頼を寄せてくださっていたのがひしひしと伝わってきていたので、とても働きやすかったです。

1つ目の塾でも、2つ目の塾でも、「体験授業はとまと先生のところに突っ込め!」な流れができて、そしてそのどちらともで、「新しく入塾される生徒さん、とまと先生の授業がよかったからここに決めましたっておっしゃってましたよ」と受付さんから言っていただけるような状態でした。

 

新卒のときは、「君の授業はとてもいい授業だけど、誰もができる授業じゃない」という言葉にハテナを浮かべていたのですが、あれから10年以上経った今、「あれはその場その場に合わせてテンションやテンポ、言葉や表情を変えていくところや、そうすることで教室全体に一体感を生み出し、全体を巻き込むような授業をしていたことをおっしゃられていたのかなあ」とぼんやり思います。

確かに、自分があれこれやっていることをメソッド化することはできても、それを万人が万人使いこなすことは難しいだろうなと感じます。

 

大手で「ディズニーランドのアトラクションに乗ってるみたいな授業だった」と教室長に評された授業を、今後も色あせさせることなく、続けていきたいです。

 

初回授業、楽しみにしていますね!!!

 

こどもラジオの感想記事をいただきました

tojun.hatenablog.com

これはもう、ちょっと、全文引用させていただいても…?

いつもブログで拝見しているとまと先生は低学年向け理科の中学受験準備講座をされてます。

 

最近、子ども向けにオンラインラジオを始められました。

「とまと塾こどもラジオ」

子どもに初めて聞かせた時、弟くんはゲームしながらでした。それでも、耳ダンボになってしっかり聞いて、中に入ってきてました。

ゲームしてたら私が呼んでもなかなか返事してくれないのに…。

それから更新されると何も絵が変わらないのに音が出てくるスマホにかじりつきながら聞いてます。

GW中もとまと塾のラジオは無いのか?と何回も聞いてきてました。

学校がお休みの時はとまと先生もお仕事お休みだよ!と話ながら。更新を楽しみにしてました。

 

こどもラジオは、5分くらいにまとまっていて、とても聞きやすいです。

理科と社会を愛する小5のお兄ちゃんは知ってる!が多いのですが、小2の弟くんは知らないことも多くて、情報を吸収しています。とまと先生の言うことに忠実で、拍手したりハイタッチしたりしています。

めっちゃかわいいです。

 

とまと塾こどもラジオ続けて欲しい!!

これは、あくまでも中学受験準備講座へのお誘いなんだよ。無料ではいっぱいは教えてくれないぞ。どこで更新が止まってしまうか分かりませんが、子ども達は今のところ楽しみに待ってます。

よろしくお願いします。

う、嬉しすぎる~!

拍手したりハイタッチしたり、実際にやってくれてるんだなあ。

かわいいなあ…!嬉しいなあ…!

 

とまと塾こどもラジオは、今後も完全無料で続けていくつもりです。

そして、目的は、実はとまと塾の授業へのお誘いではなかったりします。

というのも、今年度に入って4人の生徒さんを新たにお迎えした当塾は、これまでのべ11人の生徒さんをお迎えしてきてまして、

卒業したり休塾したりしている生徒さんを除くと、今現在8人のアクティブ生徒さん(そんな言い方あるのか知らないけど笑)がいらっしゃるのです。

そろそろ受け入れをストップすることも考えていかないとなあとぼんやり感じていたところでした。

 

では、この無料ラジオはなぜ始めたのか?

世の中に存在する「無料」と名の付くものは基本的に怪しいですよね。笑

実はこの「こどもラジオ」は、今年3年生になったある生徒さんのことを考えて作ったんです。

中学受験をしないその生徒さんは、小2の夏から当塾の授業を受け始めてくれて、夏の授業4つ分と冬の授業3つ分を全て受けてくださいました。

ただ小3になるタイミングで、中学受験はしないし、兄弟やほかの習い事との兼ね合いで、受ける授業の数を絞りたいとのお申し出をいただきました。

小3は、2~3か月に1回ペースで授業を受けていきたい、と。

しかしそうすると、生徒さんのせっかく高まった理科への関心や勉強へのやる気が下がってしまうかもしれない。

そう考えて、何か簡単だけど継続的に理科や勉強を楽しめるコンテンツがあったらいいなと思い、このラジオを始めました。

なので、このラジオはずっと無料で運営していくつもりです。

 

ただ、無料なので、今回感想記事を寄せてくださった方がおっしゃる通り、更新頻度やいつ突然終わってしまうか等、いろいろ不安ですよね。

そこでラジオのリスナーさんたちにお願いしたいのが、「いいね」ボタンを押したり「コメント」欄に感想を書きこんで私のやる気をアップさせることです!!!笑

とまと塾のこどもラジオを応援してくださっている方には、ぜひラジオの再生画面左下にある「ハートボタン」をタップしていただきたい。

それが「いいね」ボタンです。

また、5回に1回訪れる復習テスト回では、ぜひお子さんに「何問正解したよ!」とか、「5問正解したから、ぼく理科星人だったよ!」とか、「3問目で間違えちゃった」とか、感想を書きこんでいただきたいです。

ハートボタンの横にある「吹き出しボタン」をタップすると、コメントを入力することができます。

それをもらえるだけで私、たぶん元気に続けられます。笑

 

お子さんが書きこむ場合は、文末に「(〇〇県△△)」と、住んでいる場所とニックネームをお書きいただけると、ほかの参加しているお子さんの存在がお互いにわかるようになって楽しいのではないでしょうか。

ちなみにコメントはアプリからしかつけられないっぽい?ので、アプリのダウンロードをお願いいたします。

 

ゆくゆくは、ラジオリスナーキッズの集いのようなものを開いて、過去に行った問題のクイズバトルみたいなものができても楽しいかなーと考えています。

夢が広がりますね。笑

 

そのためにも、ハートボタンのタップやコメント、お待ちしております!!!

 

おわりに

PCで記事を作成したら、あっという間に5000字近くに到達してしまいました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

 

授業でキラキラ輝く子どもたちを見るたび、やる気と元気をもらっている私です。

授業を受けてこう変わった、こんな様子が見られるようになった、などの話は大好物ですので、いつでもお聞かせくださいね。笑

 

ちなみに、今回ラジオのご感想をくださった方は、とまと塾の授業を受けられたことはありません。

このブログの読者さんで、我が子にラジオを聞かせてみよう!と思ってくださったそうです。

嬉しい~!

 

たくさんの子どもたちが、「勉強って意外と楽しいじゃん!」と思ってくれるように。

とまとは細々と活動を続けていきたいと思います。

届け、この想い~!!!

 

▽とまと塾こどもラジオの第一回目▽

不慣れな中、奮闘している姿をぜひ聞いてみてください。笑