まいにちきろくノート

まいにちきろくノート

気になったことをきろくしていきます。

謎のゲームと小学館の図鑑NEO。5歳になって、息子の世界が急速に拡大しています。

こんにちは。

5歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。

今日は4コマ1本と、小学館の図鑑NEOについて。

図鑑NEO、我が家にはたった3冊しかありません。

 

※とまと塾公式LINEの返信は【金・土・月のみ】となっております。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

もくじ

 

4コマ:謎のゲーム

f:id:tmt_krk:20250119183856j:image

 


f:id:tmt_krk:20250119183853j:image

 


f:id:tmt_krk:20250119183846j:image

 


f:id:tmt_krk:20250119183849j:image

 

息子「じゃあ今度は息子の番ね〜?薩摩!」

私「いも!」

息子「半島もあるヨ」

私「あるね〜」

購入から2年、るるぶの本を眺めることが増えました。

農業のページを開いては、私に問題を出してきます。

おかげで農作物一位はあらかた覚えました。

落花生にトマトにキュウリ。

なんでもこいってんだ!

 

ちなみに野菜ランキングはこちらにも記載があるので、こっちを開いていることも多々あります↓

マイナー野菜のランキングも載ってて使い勝手がよい。

やはり買ってよかったな。

 

小学館の図鑑NEOは今のところこの3冊で十分そう

小学館の図鑑NEO」は、我が家には3冊しかありません。

2歳ごろに購入した「野菜と果物」と、4歳で購入した「植物」と「人間」

 

人体の図鑑はこれを持ってたんですけど↓

呼吸器官は載ってないし、目や耳なんかも載ってない。

かゆいところに手が届かない…!

 

てことで購入したのが「人間」でした。

ただこれ、めっちゃマニアック。

人間オタク小学生向けだなと思いました、高校生物も飛び越えてる部分、普通にあるな。

 

なので我が家ではもっぱら「参照本」として使っています。

他の図鑑もおよそ同じ使い方なんですけど。

 

今日は夫がしゃっくりしてたので横隔膜のページを開いて、息子が私の耳元で大声を出したので「お母さんの鼓膜、破れるぞ。それ危険だぞ」ってことをしっかり伝えるために耳のページを開きました。

 

外耳道、鼓膜、耳小骨、うずまき管、そして聴神経。

「この中に入ってるおけけがさあ」なんて言いながら、話をしました。

 

「このカタツムリみたいなの、何?」

「これで息子の頭に音が届くの?」

5歳になって、より興味を示すようになった気がします。

「好きすぎてたまらんので!」なんてことがない限り、幼児さんにNEOの図鑑はオーバースペックなのかもね。

 

我が家も、ひとまずいったん、この3冊でよさそうかなーと思ってます。

宇宙とか興味なかったら自分で開かんだろうし。

 

ただ最近、もしや岩石はそろそろ波が来てるんでは…?と、降園途中に石を拾う息子を見て思いはしたんですよね。

拾った石が何で出来ていてどんなふうにこの形になってどうやってここにやって来たのか。

それが目で見てわかるようになったら、世界はもっとおもしろくなるんじゃないかな。

今度書店で中身を見てこようと思います。

 

舌の根どころか舌先が乾かぬうちに、この言いよう。

でも子供の興味って気づいたら変わっていくので、「今!ここ!!」と思った時が投入のベストタイミングだと思うんですよね。

思いついたことを思いついたままにそのまま書き綴っていることがバレてしまうこの流れ。

いいんだ!

私はブログ始めた当初からわりそんな感じだから、いいんだ!!!!

 

おわりに

5歳になって、また興味の幅がぐんと広がってきたような気がします。

 

高速道路への関心の高さを日本列島の山脈や海なんかに繋げ、そこから都道府県の昔の呼び名へ手を出したことで、また息子の世界がぐぐっと広がっていきました。

「京都の上って昔若狭(わかさ)って呼ばれてたから、ここ若狭湾なんや!あ!薩摩芋も、紀伊山地も、濃尾平野も昔の名前!お母さん、おもしろいね!!!」

 

特産物や有名なものはもうあらかた覚えきっているようなので、そろそろ「この果物はなぜこの場所でよく収穫されるのか?」というところから、もう一度地形に戻ってきたらより一層楽しくなるんじゃなかろうか。

 

毎日1レッスンは必ず続けている無料アプリduolingoにて、

「Why are you drinking champagne now? The party is tomorrow」みたいな音声(結構早口)が流れてきて

「パーティー明日なのに、もうシャンパン飲んじゃったんやって!よくないね!」

と答える息子、成長が著しすぎる。

なんだか最近、英語もまた一段階レベルアップした感があります。

英語が聞き取れる耳はこれから絶対必要だし、一朝一夕で身につけられるものではないから、小さいうちから楽しみながらできてるのは、息子にとって大きな財産になる気がする。

 

おわり、なのに、長々書いてしまった。

5歳息子、成長著しくてまぶしいです!!!

 

▽野菜と果物は2歳で購入▽

tmt-krk.hatenablog.com

野菜と果物なんて身近of身近な存在なので、やっぱ早くに買っててよかったです。

この図鑑に至るまでに手を出した植物関連の絵本もまとめているのでよかったら。

 

▽「からだのしくみ図鑑」買ったよ記事▽

tmt-krk.hatenablog.com

去年も名古屋市科学館は行こうとしたんですけど、息子の体調不良で叶わず。

レゴランド楽しそうだったし、科学館もまた一緒に行きたいなあー!

 

▽「からだのしくみ図鑑」活用してます記事▽

tmt-krk.hatenablog.com

なんやかんや、ファースト人体図鑑としてはとてもよかったと思う。

小さな子には、とっつきやすさも重要だな!

 

▽私の基本的な考え方がこれ▽

tmt-krk.hatenablog.com

超長文ですが、私の子への関わり方がよくわかる記事です。

スクロールしてもスクロールしても終わりが見えない恐ろしい文章量なので、目次から該当箇所に飛ぶことをオススメします。

読み返すにしても、長すぎる!