まいにちきろくノート

まいにちきろくノート

気になったことをきろくしていきます。

元中学受験塾講師の気づきと、息子のためにやっているあれこれ。体験を伴った知識は、強い!

こんにちは。

2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。

今日は4コマ1本と、私の「お勉強」についての考え方を少し。

 

もくじ

 

4コマ:あれはシロツメクサです

f:id:tmt_krk:20220605213350j:image

 

 


f:id:tmt_krk:20220605213345j:image

 

 


f:id:tmt_krk:20220605213353j:image

 

 


f:id:tmt_krk:20220605213533j:image

「あっシロツメクサ

「あっこっちにもシロツメクサ!」

シロツメクサ、いっぱい生えてるねー!」

見かけるたびシロツメクサシロツメクサ言ってたんですが(知ってるものを見かけたらとりあえず名前を言いたくなる習性があります)、息子には数回しか言っていない「クローバー」のほうで定着していたもよう。

聞いてないようで、めちゃくちゃよく聞いてるな。

 

「それ、大昔に1回ポツリと言っただけなのに…!」ということを、息子はよく覚えてくれてたりします。

お散歩に行くたびにあーだこーだ1人で喋ってたの、ちゃんと響いていたんだなあ。

 

教えた覚えがないのに、鳥はピーピー、あひるはガーガーと呼んでいるのを聞いて、Eテレの影響か?と思ってたんですけど、それが1歳のころ繰り返し読んでた絵本の影響だと気づいた時は涙が出そうになりました。

聞いてるんだな〜些細なことでも、ちゃんと息子の一部になってるんだなあ〜

 

生活と勉強を結びつける

私は高校生になるまで理科が好きではなくて、小学校の理科なんて「メダカのひれの名前がどうこうって、ほんまにどうでもいいな…」と思って苦手意識全開だったんですけど、それはたぶん「理科の勉強」と「日常の生活」がかけ離れてたからだと思うんですよね。

さいころからこうやって自分の生活とリンクさせておけば、学校の勉強が始まったとき、きっと楽しく受けられるはず。

例えば最近だとシシャモを晩ごはんに出したとき、息子と一緒に図鑑を開いて「おびれ」を確認しながら食べました。

「おびれイエー!おびれパリパリ!」とか言いながら。

理科って小4から始まるけど、そもそも日常生活のいろんな場面で感じ取れる科目なんだから、学年や年齢なんて気にせずに、その時その時に学んでいけばいいんだなあって、なんだか今更なんですが、しみじみ感じました。

 

大手中学受験塾でブイブイ言わせてた経験を、遺憾無く発揮していこうかと思います。

 

シシャモ使って、「2枚ずつあるのは、どのひれかな?」って、調べてみてもいいですよね。

塾の現場では「いかに短時間の指導で、いかに高得点をとらせるか」が重要なので、「純粋な暗記事項はインパクトのあるギャグかエピソードトークか替え歌で頭に叩き込む」で今までやってきたけど、

f:id:tmt_krk:20220605225031j:image

本格的な受験勉強が始まる前に、こうやって「体験を伴った知識」になっていると、めちゃくちゃ強いよなあと思いました。

私よく「体験を伴った知識」って言葉使いますけど、これ理科に関してはほんとにほんとにそうだと思うんです。

 

「体験を伴った知識」は、子供にとって「当たり前」で「間違えようのないもの」だから、最高なんですよね。

 

今後も、「体験を伴った知識」を身につけてもらえる場を意識的に用意して、息子が本格的に勉強に向き合い始めた時に、「あっこれ知ってるー!」って勉強を楽しく感じられるような、そんな関わり方をしていきたいなと思います。

げ、元気のあるときに!!!!!

 

おわりに

「知ることが好き」「出来るようになるのが好き」な子は、放っておいても貪欲に知識を吸収していくので、勝手に賢くなります。

我が家でやっている「来る勉強時代への準備」は、

⚫︎パズルで遊ぶ→「できた!」の喜び(達成感)を感じる、時間をかけて物事に挑戦する習慣を身につける(考えることが苦ではない子は強いです)

⚫︎息子の背丈に合った机と椅子が、オモチャ棚の横にある→何かの作業をするときに、机に座って取り組む習慣を身につける(机と椅子に座ることに慣れていれば、授業へのハードルは低くなるかと)

⚫︎テレビボードに図鑑を収納している→テレビで気になるものが出てきたら、サッと開いて即確認する(1歳のころは私主導でひたすら図鑑を開いていましたが、今では息子が自主的に開くようになりました。おかあさんといっしょの体操前のいきもの紹介タイムは、ほぼ毎度図鑑を開きます)

こんなところです。

 

やっぱり、「出来ることの喜びを知っている子」「時間をかけて取り組む姿勢のある子」「知らないものが出てきたら、自ら調べることのできる子」は最強だと思うんです。

 

いつもいつも出来るわけではないけど、こんな感じで色々気にしながら頑張ってます。

というか、こうやってまとめたら、なんだかすごく大それたことをやっているような気がしてきました(注 パズル買って、図鑑買って、机と椅子を揃えてるだけ)

 

いやー、えらい!

私、えらいぞー!!!

 

▽テレビボードの引き出しに図鑑入れてます▽

f:id:tmt_krk:20220605222320j:image

右の引き出しはもうパズルで圧迫されています。そろそろ積み木が追い出されそう(でも忍者ごっこするのに欠かせないから追い出せない。「にんっ!」って言わなきゃいけないから欠かせない)

⚫︎図鑑の記事はこちら↓

tmt-krk.hatenablog.com

調べたら図鑑の記事が山ほどあったので、近々カテゴリー作ろうと思います。

 

▽机と椅子は安物です▽

f:id:tmt_krk:20220605222559j:image

ニトリの折りたたみ机(1212円)に、アカチャンホンポで買った1000円弱の豆椅子。

新居に越してから、傷防止のクッションつけてます。

これの色味が柔らかいバージョン↓

そこそこいいお値段しただけあって、全く外れることなく気持ちよく使えています。

⚫︎机と椅子を導入した記事はこちら↓

tmt-krk.hatenablog.com

机と椅子を導入してから息子の遊びの幅がぐっと広がったので、これはほんとにオススメです。

安いですしね!