こんにちは。
2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。
今日は我が家のトイレ収納について。
もくじ
TOTO標準仕様の我が家のトイレ収納
我が家は今年の春に完成した新築一戸建て。
トイレ収納についてネットで色々調べてみたんですが、「TOTO トイレ収納」で検索をかけてもあまりヒットせず、結局自分で考えて配置することとなりました。
まだ完成形ではありませんが、「いったんこれで様子見るか!」な状態には落ち着いたので、記録しておきたいと思います。
ウォール収納
まずはここ。
独立手洗い器の上についている、ウォール収納です。
うすーく見えますが、内部が壁の中にめり込んでいるので、頑張ればトイレットペーパーが12ロール入ります。
中には可動式の棚が2つ。
この稼働棚を下の方に動かして、今こんな感じです↓
「とにかく生理用品を使いやすく!」をモットーに配置しました。
セリアのキッチン整理トレーがドンピシャ!
とっても使いやすく、大変満足しております。
一方、「いったんこれで…」なのが上のスペース。
使い勝手は悪くはないんですが、見た目イマイチなので今後もう少し改善していきたいです。
流せるトイレブラシのケースなんて本当に間に合わせで選んだので。
まあでもとりあえず、あの強烈な匂いを封じ込めることには成功しました。
もう少し優しい香りになったらありがたいんだけどなあ。
収納付き手洗い器
お次はこちら。
収納付き手洗い器。
2歳息子が開けても問題ないよう、最低限のものしか置いていません。
オムツはブックスタンドで立てて収納。
トイトレを頑張る息子のために設置しました。
横にはセリアで買ったミニコロコロを。
背面の棚
最近行き場を失っていた無印の半透明ケースに、セリアで買ったスタイリッシュコロコロとトイレのアルコールを置きました。
トイレのコロコロが2種類あるのは、「見た目はスタイリッシュコロコロのほうが好きだけど、ふつうのコロコロのほうがきっと使い勝手いいよね…うーん、二つ買って試してみよう!」と思ったから。
これが棚ぼたな結果をもたらしてくれて、以降、息子と楽しくトイレ掃除できるようになりました(1人1コロコロ)
なかなかよいです。
おまけ:パンパンオムツに一切の不快感を示さない2歳4ヶ月児のトイトレ記録
ちゃれんじでトイトレ応援グッズが届いたので、我が家もトイトレを始めました。
「トイレできたよ!ポスター」のシールが着々と貼られていっていますが、いまだ一度もおしっこ・うんちには成功していません。
トイレに座って、しまじろうのトイレ応援メロディー(息子はみみりんの方が好き)を聞いて、ニコニコして、オムツ履き直して終わりです。
「トイレに座れたね!頑張ったね!」でもシールを貼っていいと書いてあったのでこうしているんですが、息子、おしっこに成功することなく全てのシールを使い切りそうな勢いです。
みみりんが応援してくれてるぞ!
がんばれ〜!
ちなみにこの緑のこども便座↑は、夫が「安かったしいったんこれで」と買ってきてくれたもの↓
はめ込みやすくて使いやすいです。
あとは息子にとって使い心地がいいかどうかだな。
初おしっこに、乞うご期待!
おわりに
以上、我が家のトイレ収納でした。
このほかに、流せるトイレブラシのスティック(?)を、背面の棚に置いています。
息子が触ったら困るのでね!
高いところにね!
トイレ以外にも、キッチンのパントリーだったり、ロフトだったり、細々と整理を進めています。
ファミリークロークもまだまだ完成には程遠いかな。
けれどどれもとっても使いやすいので、落ち着いたらブログにアップしていきたいなと思います。
輝け、我が家の収納たち〜!