こんにちは。
2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。
とうとうこの日がやって来ました。
もくじ
2歳0ヶ月息子、母の口癖を完コピする
日本のとある片田舎では、「ありゃー」という方言が頻繁に使われています。
人の話を聞いて、「ありゃー、それは大変だったねえ」とか、「ありゃー、それは困ったねえ」とか、そんなふうに使います。
いわゆる感嘆詞ってやつですね。
私の地元では日に何度も何度も聞くこの言葉ですが、世間ではなんとあまり馴染みのないものらしく。
新卒のころ上司に
「おまえのそれなんなん?(軽く引き気味)」
って言われたこともありました。
小さい子に使う言葉なので、子供たちによく言ってたんですよね。
そこで初めて、これ方言なんだ!!!って衝撃を受けました。
上司は兵庫県出身でしたが、そんなの聞いたことがないと。
またその数年後、当時4歳だった甥っ子くんにも、
「…それ、なに?」
と本気で不思議がられてしまったので、私はその日以来「ありゃー」を封印したのです。
そして「あちゃー」に鞍替えをしました。
「あちゃー」は標準語だろうと。
今後も関西で生きていくだろう私は、標準語に切り替える必要があるなと。
でもついさっき知ったんですけど、「あちゃー」も標準語ではないんですってね。
なんてこった。
息子への影響を考えて鞍替えしたというのに。
標準語では、「あらら」ですかね。
「あらら、大変だったね」みたいな。
お上品ですね。
勘違いのおかげであちゃあちゃ連発する不思議幼児が出来上がったわけですが、幼稚園でうまくやっていけますかね。
お母さんは少し不安であります。
おまけPhoto:洗濯ばさみ遊び
なんと息子、洗濯ばさみでこんな作品を作れるまでに成長しました。
微かに布をつまむことに成功して大喜びしていたのがもはや大昔のことのように感じられます。
ポーズも決まってるし、かっこいいぞ息子!
ここに引っ越してきた時、シェルフの柱2本を構えて「鬼…斬りッ…!!!!」って言ってた誰かさんを思い出しました。
息子のは三千世界っぽいね。
よっ世界一の剣豪!
おわりに
今後もあっちゃー!な私たち家族をよろしくお願いいたします。