こんにちは。
2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。
今回は続・甥っ子くんへの対応について。
息子の誕生パーティーは夜開催なので、その記事はまた後日。
もくじ
続・甥っ子くんへの対応について
コメントありがとうございました
コメントいただきありがとうございました!
かなり悩んでいたので、とても嬉しかったです。
新年早々、めんどくさい話を読んでくださった方々、感謝感謝です。
悩んでる内容の記事はこちら↓
夫は優しいので、「どう伝えるのがいいか一緒に考えていこう」とは言ってくれたんですが、
私の「甥っ子の抱きつきを許容するのはいつまで?」に対して「小4かなあ」と言ったことからも、言葉にはしないものの「なんで抱きつかれるの嫌なんだろう?別によくないか?」という思いがあるようで、
私の気持ちがイマイチ伝わっていない感じがしてモヤモヤしておりました。
単純に個人の考えの違いなのか、性別の違いなのか、血が繋がってるか否かの違いなのか。
私がスキンシップの少ない家庭で、夫が多い家庭で育ったというのもあるのかもしれません。
わからないですけど、「自分の甥っ子なら小4でも抱きつきを許すものなの!?そうなの!?」と深夜に調べまくるぐらいには悩んでいたので、複数の方からコメントをもらえたのは本当に嬉しかったです。
次回は拒否の姿勢を示すことに
結論ですが、次回はとにかく拒否の姿勢をはっきりと示そうと思います。
お義兄さんに生き写しレベルでそっくりな顔の甥っ子7歳が、私に向かい合うようにお膝に座り、かつ抱きついてきて、それをお義兄さんに「いちゃついてる」と言われるのは、どうにもちょっと許容しがたいものがありました。
「じゃれてる」ならまだよかったんだけどなあ。
自分の気持ちを大切にしたいと思います。
ただ、なんで?と聞かれたら、なんと返すのか…
そこは結論が出ていません。
「そういうのは自分のお母さんにするものだよ」と言ったら、義姉だけでなく、義母あたりにも波風が立ちそうです。
義母は「甥っ子が寄ってくるのは、とまとさんが若いから」とよく言います。
難しい問題すぎて頭がパンクしそうです。
なんで?と聞かれたら、
「そういうのは自分のお母さんにするものだからだよ」と理由を示すのではなくて、
「そういうのは自分のお母さんにするのはどう?」と提案するほうがまだ柔らかいでしょうか。
義姉は私が甥っ子の相手をしていても本当に何も言わないので、何を考えているかが全くわかりません…!
「ありがとう」や「ごめんね」も言われたことがないので、ひょっとすると迷惑がられている可能性すらあります。
迷惑がられてるなら、即刻距離をとりますので!!!
私もあまり疲れないで済みますし、Win-Winですよ、お義姉さま!!!!!
私のネガティブエンジン、2022年も絶好調です。
話は自分の意思を伝えてからだ
とにかく、自分が嫌だなと思ったことは、嫌です!と言うようにしたいと思います。
年越しは義実家と義兄夫婦と、温泉旅館にて過ごしたんですが、なぜか私が自分の息子1歳と甥7歳、姪5歳を1人でキッズルームで見ないといけない場面が発生したんです。
広いキッズルームで、ほかには2〜5歳の兄妹2人とそのご両親がいたんですが、甥と姪の動きがとにかく激しくて。
走り回り、滑り台に飛び乗り飛び降り、少しお互いがぶつかったら即叩きあい、とても私1人で見られるものではありませんでした。
なぜかその場にいたご両親は少し遠いところから眺めていて、私は自分の息子と小さいその2人の兄妹を甥姪のどたばたから守るのに必死。
もうなんじゃこりゃという気持ちで、とても疲れました。
保育園もこんな感じで、子供たちは慣れているのかなあ。
甥姪に、「キッズルームに行っていいかどうか、お母さんにもう一度聞いておいで!」と促し一度場を離れさせたんですが、「いいって!」とすぐ飛んで帰ってきました。
違うんだ、なんか違うんだ…!
小学一年生と年中兄妹なら、もう親の監視ってつかないものなんでしょうか。
私は、保護者がもう1人ほしかったんですが。
親族で集まっている場で甥姪が叩き合いを始めても、義兄は「放っといていいから」と言うだけで間に入ったり叱ったりはしないので、そうするのが義兄夫婦の今の最適解なのかもしれません。
そこは二歳差育児をしたことがない私には未知の領域ですし、他の家庭の方針なのでそのまま従います。
イヤイヤ期みたいなものなんだろうかと思いながら黙っています。
でも、私が直接彼らを止めはしないでも、今回は違う切り口でもっと事態を好転させられたよなあと思うんです。
「子供三人なら大人がもう一人いたほうがいいと思うから、お父さんかお母さん呼んできて!」とか、
「走り回ったら他の子が危ないから、やっぱりキッズルームはやめて部屋に戻ろう」とか、
やりようあったなあと。
思えば、自分の意思を極力前に出さないように義実家では振る舞っていたので(無意識でした)、そこは私の反省すべき点だなと思いました。
こちらから意思を伝えれば、お義兄さんお義姉さんも何かアクションを起こしてくれるかもしれない。
たぶん次に会うのはお盆になると思うので、それまでに気合いを貯めまくって臨みたいと思います。
おわりに
いろんなブログで二歳差育児の大変さを見聞きしていたので、ここはそっとすべきなのかなあと一歩引いていましたが、
それとこれとは別で、自分の意思はきっちり相手に伝えるべきだなあと思いました。
仕事ならいくらでもグイグイ行けるんですが、プライベートになると自分を前に出すのが急に苦手になる小心者でございます。
2022年だから!
小心者は小心者でも、new小心者で行くぞ!
ゆけ!小心者ォー!!!!!